新種のオレオレ詐欺!? 中国語の「怪しい電話」文字起こししてみた
最近ネットで話題の「怪しい中国語電話」に関して。 どうやら日本にいる人に対して、中国語わかるわからないに関係なく無差別に発信されているらしく、大使館を名乗るものや国際物流業者を名乗るものなど、電話の内 […]
kaeritai.asia アジア諸国に“故郷”を見出したあなたへ贈る情報メディア
最近ネットで話題の「怪しい中国語電話」に関して。 どうやら日本にいる人に対して、中国語わかるわからないに関係なく無差別に発信されているらしく、大使館を名乗るものや国際物流業者を名乗るものなど、電話の内 […]
2020年4月29日をもって、中国国鉄の高速鉄道全路線(正確に言うと、G,C,D列車のすべて)が「Eチケット」化された。以後、紙のきっぷは発行されなくなり、外国人はパスポートを以て乗車することとなる。 […]
中国語学習、大変ですよね。漢字と発音(ピンイン)を一致させるのも大変ですよね。 そんな学習者同志に、スマホに表示される漢字を6元くらいでピンイン付きにするテクニックを伝授します。筆者が利用しているスマ […]
先日のこと。ふと、「中国生活者のTwitterは興味深くみているが、ブログなどで書いている人は少ないな」と筆者は思いました。Twitterはあくまで「今どうしてる?」を発露するものであり、情報のストッ […]
2月26日に放映されたドキュメンタリー番組『未来世紀ジパング』(テレビ東京系)では、『中国異変! マラソン、蘭州ラーメン……ブームに隠れた野望※』と銘打って、スポーツシューズ、蘭州ラーメン、電気自動車 […]
こんにち、中国のスマホ決済を軸にした近未来的なサービス(シェアサイクル、タクシー配車などなど…)が話題となっている。しかし、外国人にとっては正直なところ利用するハードルが高い。例えば、中国事情に詳しい […]
多くの日本国民にとって、北朝鮮に訪れる事は決して難しいことではない。ミサイル問題で国際情勢が緊張する中でも、「金と暇があれば誰でも行ける」と言われているほどである。旅行社の担当者によると、年間で約10 […]
※画像は北京語言大学本校*1 先週訪問した北京語言大学東京校の学園祭をレポートする。 これを知ったのはつい一月前。北京語言大学が東京に分校を開設したという時点で、驚きを隠せなかったが、近日学園祭がある […]
*1 横浜中華街では10月1日の国慶節に引き続き、10月10日は雙十節のお祭りがあった。 国慶節は中華人民共和国の建国記念日であるのに対し、雙十節は中華民国の建国記念日だ。2つの中国とか1つの中国とか […]
*1 毎年10月1日は中国国慶節。1949年に国共内戦に勝利した毛沢東首席が北京の天安門広場にて「中華人民共和国 中央人民政府 今天成立了!」と叫び、中華人民共和国が成立した日だ。 横浜にある中華街で […]