【中国見聞を発信しよう】寄稿者・提携ブログ募集「合计划」始動に関して
先日のこと。ふと、「中国生活者のTwitterは興味深くみているが、ブログなどで書いている人は少ないな」と筆者は思いました。Twitterはあくまで「今どうしてる?」を発露するものであり、情報のストッ […]
先日のこと。ふと、「中国生活者のTwitterは興味深くみているが、ブログなどで書いている人は少ないな」と筆者は思いました。Twitterはあくまで「今どうしてる?」を発露するものであり、情報のストッ […]
外国語を学ぶ生活の中では、「今日はいくつ言葉を覚えた?」と自問し続けることが大事だと聞いたことがある。 ところで、中国語を学習する上で難所の一つとなるのが、単語とその発音の対応である(筆者見解)。 生 […]
一般的に海外留学は厖大な費用が掛かるものと思われているが、外国政府の奨学金を利用することで学費はおろか、住居費や生活費まで支給され、驚くほど安い自己負担で海外留学が可能になる事はあまり知られていない […]
2月26日に放映されたドキュメンタリー番組『未来世紀ジパング』(テレビ東京系)では、『中国異変! マラソン、蘭州ラーメン……ブームに隠れた野望※』と銘打って、スポーツシューズ、蘭州ラーメン、電気自動車 […]
埼玉県にある西川口・蕨は、近年中国から日本へ移住してきたニューカマー系の在日中国人の住民が増加している。そのためか、中国の雰囲気をそのまま残した飲食店や雑貨店(超市)が数多く存在する“ニューチャイナタ […]
大阪日本橋『でんでんタウン』地区に建設され、日本最大級の免税店を擁することで訪日中国人観光客の”爆買い拠点”となっている商業施設『上海新天地』が、中国へ帰国せずとも中国の物産を […]
2017年7月、東日本旅客鉄道上野駅(東京都台東区)と、上野駅に隣接する御徒町駅(同)を結ぶ線路の高架下に広がる市場『アメヤ横丁』に、中国現地の雰囲気を残しながら本格的な中華料理を提供する屋台が増加し […]
こんにち、中国のスマホ決済を軸にした近未来的なサービス(シェアサイクル、タクシー配車などなど…)が話題となっている。しかし、外国人にとっては正直なところ利用するハードルが高い。例えば、中国事情に詳しい […]
多くの日本国民にとって、北朝鮮に訪れる事は決して難しいことではない。ミサイル問題で国際情勢が緊張する中でも、「金と暇があれば誰でも行ける」と言われているほどである。旅行社の担当者によると、年間で約10 […]
※画像は北京語言大学本校*1 先週訪問した北京語言大学東京校の学園祭をレポートする。 これを知ったのはつい一月前。北京語言大学が東京に分校を開設したという時点で、驚きを隠せなかったが、近日学園祭がある […]